青春18きっぷで東京⇔滋賀間を移動する!<青春18きっぷの買い方、使い方まとめ>

まちあるき

青春18きっぷで琵琶湖一周した記事に続き、今回は主に青春18きっぷの買い方や使い方を中心にまとめてみました。

青春18きっぷは、電車での長距離移動が苦にならない私にとっては大好きな切符です。

特に今回は長距離移動で電車に乗っている時間も長かったので、本を読んだりスマホの写真を整理したりと今までやりたかったことが出来たのも収穫でした。

滋賀では、青春18きっぷで琵琶湖一周もやってみました♪

青春18きっぷってなに?

JR全線で使える、普通列車の普通車自由席乗り放題が5回(人)分がひと綴りになったチケットで、グループで利用することも可能です。

1券につき5人分(もしくは一人で5回使ってもいい)で、一回の使用は乗車日当日に限り有効です。
※乗車日が翌日にまたがる場合は、乗車した列車が0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効。
(ただし、東京・大阪の電車特定区間は、乗車日の終電車まで有効とのこと)

料金は12,050円で、おとな・こどもともに同額です。

青春18きっぷはいつ買える?

青春18きっぷは発売期間と利用期間が微妙に違うので要注意です。
下記は2023年の情報です。

青春18きっぷの発売期間

  • 春季用 2023年2月20日(月)~2023年3月31日(金)
  • 夏季用 2023年7月1日(土)~2023年8月31日(木)
  • 冬季用 2023年12月1日(金)~2023年12月31日(日)

青春18きっぷの利用期間

  • 春季用 2023年3月1日(水)~2023年4月10日(月)
  • 夏季用 2023年7月20日(木)~2023年9月10日(日)
  • 冬季用 2023年12月10日(日)~2024年1月10日(水)

青春18きっぷは一般的な長期休みの時期と併せて発売されるため、利用する路線によっては常に満員列車で移動しないといけないケースもあります。

青春18きっぷはどこで買える?

  • きっぷ売り場があるJRの駅
  • サポートつき指定席券売機設置駅
  • 上記の各駅周辺の主な旅行会社の支店・営業所

ウェブサイトによると以上の場所で販売しているとのこと。
私はある日通りすがった新橋駅の指定席券売機にて購入しました。

裏技ですが、タイミングが良ければ5回分以下の青春18きっぷがネット通販や金券ショップで購入できることもあります。
5回分も要らないけど一回ぐらいは使ってみたい、という方はそういったお店を探してみても良いかもしれません。

青春18きっぷの使い方

青春18きっぷの使い方はとってもシンプル。

当日、最初に乗車する駅の有人改札でこちらの切符を見せると、切符に日付印を押されます。
下の写真ではまだ未使用なので、押されるのは赤い丸で囲んである『一回(人)』となっているところ。

当日中はJRの普通列車の普通車自由席であれば何度でも乗り降り自由ですので、自分の立てたスケジュールに沿って移動できます。

降りるときは、有人改札にてこちらのチケットを日付がしっかり見えるように見て確認してもらいます。

自動改札機は通過できないのでご注意ください。

注意点!!

  • 各1回(人)分でのこども2人使用は不可
  • 全員が同一行程で旅行する場合に限り、グループで使用可能
    (グループ全員が同じ駅で乗り降りする必要あり)
  • きっぷを紛失した場合、あらためて乗車した区間に必要なきっぷを購入する必要あり

などなどほかにもたくさんの注意点があります。
コスパはとってもいいですがトータルの金額は安くはないので、切符を購入する前にしっかり利用規約を読んで理解してから購入することをおすすめします。

実際のルート

今回の旅は往路は品川→大津、そして復路は大津→品川

旅を計画し始めた当初は愛知県あたりで一休みしようと思ったものの、どこに行けばいいのか分からなかったので今回の旅では途中下車はせず、一気に品川から大津まで移動することにしました。

ジョルダンには頼りっぱなしでした

途中、車窓から見える景色を楽しんだり『あれ、あの人二本前から同じ電車に乗ってるな』と周りを観察したり。
春休みシーズンだったためか、東京から静岡辺りまでは結構な人数の人々が同じ電車のパターンで移動しており、勝手に『青春18きっぷ仲間かしら』を親近感を持って見ていました。

08:10発16:32着でトータルの所要時間は8時間22分という結構な長旅でしたが、ちょこちょこと乗換があったり読書をするなどしているとあっという間の旅でした。

道中持っていて便利だったもの

今回の青春18きっぷ旅で私が持ってきてよかった!と思ったものを3つご紹介します。

  • スマホ用防水ケース
  • サングラス

スマホ用防水ケース

移動中に途中下車をしない場合、特に切符を駅員さんに見せることはありません。
ただ、目的によっては何度も途中下車することもありますよね。

そんな時はこういうクリアケース的なものにきっぷを入れておくと、切符が汚れないので安心です。
そしていい感じに存在感があるので見つけやすく、必要な時にすぐ取り出せます。

私が今回使ったのは、昔海外のラン系のイベントで配布されたスマホ用の防水ケースです。
ちょっと作りがちゃちいので防水目的でスマホを入れるのは心配ですが、切符であれば問題なし。

写真の中でケースに入っている紙は、実際の青春18きっぷと同じ大きさです。
透明で日付も見せやすいので、何回も途中下車したときは重宝しました。

Party on the run .. 笑

サングラス

続いては、サングラス。

路線によっては1時間以上同じ席に座ったままになることが多々あります。
太陽の向きが変わってくると顔に直射日光が当たってまぶしくなることもしばしば。

そんな時サングラスがあると必要以上に不快な思いをしなくて済むので、個人的に大変重宝しました。

サングラスなんて普段使わないって方は、つばのついた帽子があると便利かもしれません。

言わずもがな、ですが本やゲームなど電車で時間がつぶせるようなものがあれば、長い移動時間中も退屈しないので良いなと思いました。

今回私が持って行ったのは出発前日に図書館で借りた本でしたが、電車に置き忘れたりなんかしたら怖いので常に緊張感があったのが唯一の難点です。

夏の青春18きっぷ旅はどこに行こう?

東京から滋賀まで移動した一週間後、また青春18きっぷで滋賀から品東京に移動しました。
青春18きっぷを二回分使用したので、東京―滋賀間の往復をたったの4,820円で移動できたことになります。(一回分は2,410円)

信じられない高コスパ…!

この切符、使えるのが長期休みの時期というのが、なんとも青春の雰囲気を醸し出していていいですよね。

次回、夏季の発売期間は7月。
次はどこに行こうか、どんなことができるか…夏が来るのが楽しみで仕方がありません!

それでは、お付き合いいただきありがとうございました。
良い一日を!

青春18きっぷで琵琶湖一周したときの話はこちらです↓

参照:
JR東海

タイトルとURLをコピーしました