世界遺産

日本酒のこと

<福岡の地酒>搾りたて限定400本★勝屋酒造『純米 沖ノ島 生原酒』を飲んでみた

今回は年末、佐賀から福岡を経由して東京に戻る途中に立ち寄った勝屋酒造にてゲットした年末の限定酒『純米 沖ノ島 生原酒』を開栓してみました。折角縁起の良いお酒なので、年始に新年のお酒として飲もう!と思っていたもののすっかりタイミングを失い…今...
まちあるき

極寒道東旅★憧れの流氷ウォーク!冬のオホーツク海で流氷とともに浮かんできた<北海道・知床>

とうとう待ちに待った流氷が知床にやってきた!流氷が来たらやってみたかったことは『流氷の上を歩く』そして『流氷とともに海に浮かぶ』のふたつ!以前は冬のオホーツク海に入るなんて考えもしないようなことだったようですが、最近は防寒・防水のドライスー...
まちあるき

極寒道東旅★雪に閉ざされた世界遺産の中へ。冬の知床五湖ツアーに行ってみた<北海道・知床>

冬の知床、と聞いて真っ先に頭に浮かんだのは流氷と知床五湖周辺のどこまでも続く真っ白な雪景色。そしてどこかで見た知床連山の絵葉書がとても印象的で、いつか自分の目でも見てみたいと思っていました。冬の間は知床五湖へ続く道93号は通行止めとなり、一...
まちあるき

神宿る島を求めて③勝屋酒造で『純米沖ノ島 生原酒』ゲットしてきた<福岡・宗像>

『神宿る島』として知られる沖ノ島。今回の旅では残念ながら天候の関係で沖ノ島を見ることは叶いませんでしたが、代わりに沖ノ島を味わいます!という事で、宗像大社のお神酒を醸す酒蔵としても知られている勝屋酒造に立ち寄ってみました。(ちょっと前に)勝...
まちあるき

神宿る島を求めて②宗像大社中津宮・沖津宮遙拝所からの道の駅むなかた<福岡・宗像>

九州を去る前に立ち寄った最後の場所、宗像。ここでは世界遺産『神宿る島』宗像・沖の島と関連遺産群にゆかりのある場所を訪れてきました。新原・奴山古墳群、宗像大社辺津宮、そして宮地嶽神社を訪れた後に向かったのは、大島です。大島は一般人の立ち入りが...
まちあるき

神宿る島を求めて①新原・奴山古墳群、宗像大社辺津宮、そして宮地嶽神社へ<福岡・宗像>

大いに日本酒を満喫した佐賀旅も終わりをつげ、そろそろおうちに帰る時間となりました。とはいえ、まだまだ行きたいところがある!という事で、最後のあがきとして(?)福岡県宗像市にある世界遺産『神宿る島』宗像・沖の島と関連遺産群にゆかりのある場所を...
まちあるき

長崎さるく★まるっと雨の島原半島!原城跡・雲仙地獄・そして鯉の泳ぐまちと『がんば』<長崎・島原>

前日に雨の天草を駆け抜けて島原まで移動してきました。この日は引き続きどんよりとしたお天気の中、島原半島にある気になるスポットをめぐってきました。前日に天草をドライブしてきたお話はこちら↓この日のルートこの日も相変わらずお天気は芳しくなく。引...
まちあるき

熊本世界遺産めぐり★雨の天草で絶景逃しまくりのドライブしてきた<熊本・天草>

こんにちは。年が明けたにもかかわらず、まだ昨年秋の話をしているのはこのブログ『つきのさかずき』です!…という事で、(昨年)熊本まで行ってきました!人生初の熊本県旅。私の中では熊本のイメージといえば、くまもん、阿蘇山、そして天草四郎!こちらは...
まちあるき

秋の佐賀旅★三重津海軍所跡で『見えない』世界遺産の見えなさ具合を確認してきた<佐賀・佐賀>

春の長崎旅にて訪れた高島と端島(軍艦島)は、共に『明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業』のひとつとして世界文化遺産に登録されています。実は佐賀県にも1か所、明治時代に日本の飛躍的な近代化が推し進められた場所として選定されたスポッ...
まちあるき

長崎さるく★外海~佐世保~黒島めぐり、そして重家酒造の『いきなはからい』<長崎・佐世保>

先日世界文化遺産である長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のうち長崎にある『平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)』を訪れたあとは、残る『外海の出津集落』そして『黒島の集落』を目指して再び佐賀から長崎を目指して日帰り旅をしてきました。前回の...