SUNTORY 天然水のビール工場 京都 工場見学 <京都・長岡京>

まちあるき

3月28日は何の日だったか知ってますか??

実は、ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームのパッケージがリニューアルされた日なんです!

ということで、今回は記念に長岡京のプレモル工場に行ってまいりました。

SUNTORY 〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野 工場見学に行ったお話はこちら↓

予約

こちらのウェブサイトより事前に工場見学の予約をしました。
工場見学予約 ⇒ サントリーのビール工場見学(京都)|〈天然水のビール工場〉京都 (suntory.co.jp)

4月2日現在、平日だと予約は取りやすそうに見えますが、週末に工場見学を希望する人は早めに予約した方が良さげです。

5月分はまだ予約できないようになっていました。

予約には、下記の情報が必要になりますので事前に準備しておいてくださいね。
(2023年4月2日現在。最新の情報は当該ウェブサイトをご参照ください。)

  • 姓名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 年齢
  • 同伴者人数と年齢(20歳以上 or 20歳以下)
  • 緊急連絡方法(SMS or メール)
  • 交通手段

登録が終わると、登録したメールアドレス宛に案内が届きます。

工場までのアクセス

SUNTORY 〈天然水のビール工場〉京都は、阪急京都線・西山天王山駅から無料シャトルバスで約18分・徒歩約10分、JR京都線長岡京駅から無料シャトルバスで約8分の距離にあります。

私はJRを利用したので、JR長岡京駅よりシャトルバスで工場まで向かいました。

無料シャトルバスの時刻表については、こちらのサイトをご覧ください。
アクセス|サントリー〈天然水のビール工場〉京都 (suntory.co.jp)

受付

工場に到着すると、前回はシャトルバス降車前にスタッフの方より受付に関する案内があったと記憶しているのですが、コロナの規制緩和のためかその案内はなくなっていました。

バスから降車し、ぞろぞろと建物内に入っていきます。
各グループにつき一名の代表者が受付で手続きをするかたちは変わっていませんでした。

実はちょうど一か月前にこちらの工場見学に来たのですが、その時にグラス引換券をもらったので律義にも期間内に再度訪れたのです。

2023年3月まで利用可能とのことだったので、ギリギリの滑り込みセーフでした。

次回ご来場時スタッフにお渡しください
という文言を見たとき、何回も来ていいのか!とテンションが上がったことは言うまでもありません。笑

こちらがいただいたグラスです。
240mlと小さいサイズだけどプレモルのロゴが入っていていい感じ。
家飲みの際はどんどん使っていこうと思います!

工場見学


SUNTORY 〈天然水のビール工場〉京都では、まずは受付をした建物からビールを製造している工場まで徒歩で移動してからツアーの始まりです。

道すがら見た、春の訪れを感じる枝垂桜…今年は去年よりも開花が早いとのことで、この時期に花が咲き誇っている様子が見られてちょっと得した気分になりました。

テンションが上がりすぎてピントがおかしいのもご愛嬌…
巨大な発酵タンク
プレモルの原材料はこの三つのみ!
横たわる巨大な貯酒タンクたち
圧巻!!!

味わいは数値化できないからこそ醸造家たちがしっかりと自分たちの五感を使ってビールをチェックしており、それをサントリーでは官能検査と呼んでいるのだそうです。
空腹時は一番味覚が鋭くなっているらしく、ちょうど私たちが工場を訪れたお昼前の時間に検査を行っていると教えてもらったのが印象的でした。

醸造家の熱い想いがプレモルに入っていき…
プレモルが完成!!!
次から次へと箱詰めされた缶が出てくる

今回のツアーで特に気に入った点は、工場内でのツアーが終わった後、受付をした建物と同じところにある試飲会場までバスで移動する際出荷作業をしているエリアをぐるっと回ってもらえる点です。

見たことない数のケグやビールの箱などがどんどんトラックに積み込まれていく様子は、見ていて大変面白かったです。

こちらの桜、いつもならばさっき見た枝垂桜より一か月前に咲くのだそう。
どちらの桜も同時に見られてラッキーだったかも。

試飲タイム

さて、お待ちかねの試飲タイム。
毎回本当にこんな充実したツアーが無料でいいのかと不安になります。笑

試飲会場に入るとまずは注ぎたてのプレモルが渡され、席に案内されます。
天井の高い広々とした空間で開放感を感じつつ、乾杯!

試飲会場に入る際に、スタッフの方から『プレモルを飲む際、まずは泡を食べてみてください!』とアドバイスいただいたのでそのように。

試飲に加えてダイヤモンド麦芽の試食&ファインアロマホップの香りも楽しめるよう、
ケースに入れて各試飲セットと共に準備してありました。

ダイヤモンド麦芽の香ばしい香りとほんのりとした甘みは意外と好きかも。
ファインアロマホップは…やはり昔飼っていたうさぎのエサの香りがしていました。

一杯目を飲み終わると、次は下記の三つのプレモルの飲み比べセットをバーカウンターまで取りに行きます。

今回もこちらのビールが試飲できました。

  • ザ・プレミアム・モルツ
  • ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール
  • ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム

色・香り・味わい…などなど、飲み比べながら自分が一番気に入ったものを最後に一杯受け取ることが出来ます。
毎回香るエールかマスターズドリームでめっちゃ悩むのですが…今回もマスターズドリームをいただくことにしました。

SUNTORY 〈天然水のビール工場〉京都は、日本っぽさを表現しているかのような内装。
また、試飲会場から桜の咲いている庭園を眺めながらまったりとプレモルの深いコク・華やかな香り・クリーミーな泡を体験できるのが素敵過ぎました。

今回は試飲タイムが25分程度設けられており、比較的ゆっくりプレモルを味わうことが出来たのもよかったところ。

といっても2杯ちょっとのビールをこの時間内に飲むわけで…ちゃんとお水もとりながら調整しないと危険だなと思いました。
幸いこちらの工場にも天然水のサーバーがあるので、シャトルバスを待ちながらお水をいただきました。

お土産

毎回ビール工場に来るたびに工場オリジナルビールグラスを買っているのですが、今回は趣を変えて京都工場にしかない竹のマグネットをゲットしてみました。

家にプレモル関連のグッズが増えていくことでよりプレモルファンになっていってしまっている気がします。

今回改めて、同じプレモルのツアーでも案内してくださるスタッフの方によって得られる情報が違って面白いので、何回参加しても飽きないなぁと感じました。

また、工場見学に参加するまであまり意識していませんでしたが、プレモルは添加物が一切含まれておらずビールの中でも安心して飲めるものなのだと再確認しました。(飲みすぎ注意ですがね)

家飲みの際も、ひと口ひと口今回学んだことを思い出しながら味わって飲もうと思います。

created by Rinker
¥10,198 (2025/05/20 07:54:26時点 楽天市場調べ-詳細)
サントリー ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 無濾過 (350ml*24本入)
タイトルとURLをコピーしました