福江島のダムめぐり★写真を撮ってダムカードをゲットするの巻<長崎・五島>

まちあるき

ダムカード、なるものが存在することをご存じですか?

国土交通省が配布している各ダムの特徴や情報が記載された記念カードで、2007年から配布が開始しました。
登録されている、特定のダムを訪れると手に入れることができるカードです。

存在すら知らなかった『ダムカード』ですが、ひょんなことから福江島では5か所のダムカードが配布されていることを知りました。

そのカードいつ使うの?って聞かれたらなんとも返答に困っちゃいますが、記念に持っておくのはいいのでは、と思い立って福江島にある5か所のダムを訪ねてきました。

(そもそも)ダムってなに?

ダムとは、川に流れ込む水の量を調節する施設のこと。
降水量が多い時には水を溜めこむことで洪水を阻止し、雨が少ない時期には一定量の水を流すことでその地域の干ばつを防ぎます。

福江島で入手できるダムカード

福江島には福江ダム・内闇ダム・浦の川ダム・川原ダム・繁敷ダムの5つのダムがあります。

福江港近くのレンタカー屋さんで車を借りて出発し、各ダムでは車を降りて散歩などもしたので、実際には5時間ほど時間がかかりました。

福江ダム(重力式コンクリートダム)

福江ダムは重力式コンクリートダムなんだそう。

重力式コンクリートダムはダムの中で一番多いスタイルらしく、分厚い堤体が特徴です。

ダムの質量によって水の重さを支える構造になっており、建設には適度に強い地盤を必要とします。
横から見ると三角形になっているのだそう。

こちらは福江市内から一番アクセスが良く、また私が訪れたときにはほかにも観光(?)している方々がいらっしゃいました。

福江ダム
長崎県五島市吉田町字谷河

内闇ダム

こちらはアースダムの内闇ダム。

アースダムはロックフィルダムと似た構造ながら、核の部分に違いがあります。
こちらは堤体の大部分が土質材料でつくられており、強度が強くはないため堤体の高いダムには適していないそう。

アースダムは一般的に、貯水池あるいは調整池用ダムとして古くからつくられているとのこと。
内闇ダムも(かなり大きな)溜め池感のあるダムでした。

内闇ダム
長崎県五島市籠淵町

浦の川ダム

浦の川ダムは重力式コンクリートダム。

福江ダムと基本的には同じ構造で、水の力をダムの重さで支える構造になっています。

こちら『いかにも、ダムです』という立派な風貌のつくりでした。

浦の川ダム
長崎県五島市岐宿町河務

川原ダム

川原ダムは福江島で唯一のロックフィルダム

ロックフィルダムはダムの核になる部分(芯・コア)に土砂を入れ、表面を岩石でコーティングしてあるダムのこと。
土砂は水を通しにくく、岩石は堤体の安定を支えます。

地盤が弱い場所でも建設可能なものの、洪水吐(洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確保するために設けられた放流設備)を設計することができない構造になっています。

ダムの断面図を横から見ると、きっと台形に見えるんでしょうね。

川原ダムには岐宿方面からアクセスする方法と三井楽方面からアクセスする方法がありますが、個人的には全力で三井楽方面から南下する道をおすすめします。

岐宿方面から川原ダムに向かう道は細く、道周辺の植物が生い茂っているため車が通りづらい可能性あり。
その点、三井楽方面からの道は比較的広く視界も良いので安心して運転できます。

川原ダム
長崎県五島市岐宿町川原

繁敷ダム

繁敷ダムは内闇ダムと同じアースダム

ダムらしい派手さはなく落ち着いた高さのダムで、事前にダムだと言われなければ貯水池だと思ってしまったかもしれません。

繁敷ダム
長崎県五島市富江町繁敷

福江島内のダムカードはどこでもらえる?

福江島で配布されているダムカードは、ダムの写真を撮って指定の配布先で提示するともらえる仕組みになっています。
ダム横にある事務局で貰うスタイルではないので、忘れずにダムの写真を撮るようにしましょう。

  • 五島振興局 福江ダム管理事務所
    五島市吉田町1816
    tel 0959-72-4035 (平日 9 :00 ~17:00 )
  • 五島振興局 河港課
    五島市福江町7-1
    tel 0959-72-2121 (平日 9 :00 ~17:00)
  • 五島振興局 農村整備課
    五島市福江町7-1
    tel 0959-72-1976 (平日 9 :00 ~17:00)
  • 一般社団法人 五島市観光協会
    五島市東浜町2-3-1 (福江港内)
    tel 0959-72-2963 ( 9 :00 ~17:00)

私は福江港のターミナル内にある五島市観光協会にてすべてのダムカードをゲットしてきました♪

まとめ

国土交通省の思惑どおり、離島の秘境(?)ダムを訪れてしまったのはこの私ですよ…。
『ダムカードが配布されているらしい』という事実を知らなければ、恐らく私は福江島でダムをめぐろうなどとは到底思わなかったことでしょう。

ということで、福江島で入手できるダムカードを無事全種類ゲットです。
さて、何に使おうかな!!!

使い道はさておき、これはきっと中々ない機会。
福江島を訪れた際はダムをめぐってダムカードを集めてみてはいかがでしょうか。

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください!

ばいばい

参照:
ダムカード – 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp)
ダムの世界|ダムの基礎知識|ダムを知ろう OBAYASHI DAM WORLD

*本ブログの内容は、2023年6月時点のものです。最新の情報は、各ウェブサイト等をご確認ください*

タイトルとURLをコピーしました