ふるさと納税の返礼品『田中酒造の春乃峰3本セット』のレビュー、最終編です!
きたる『春の東海道酒蔵めぐり~酒蔵でつながる東海道~』に向けた予習の一環として大切に取っておいたお酒を開栓していきましたが、どれも旨みの強い美味しいお酒でした。
今回開栓するのは3本目のお酒『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』です。

田中酒造『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』

田中酒造は地元滋賀県甲賀市産の原材料にこだわったお酒造りをする酒蔵です。
多くの機械は使用せず、蔵元杜氏が昔ながらの伝統を守った手作りでお酒を醸しています。
『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』スペック

⋆

『春乃峰 吟醸酒 黒ラベル』に使用されている酵母は『9号酵母(香露酵母)』という事で、香り高い吟醸香が特徴のお酒となっている予感です。
⋆
酒米 | 滋賀県甲賀市産玉栄 100% |
精米歩合 | 60% |
使用酵母 | 9号酵母 |
日本酒度 | 3 |
酸度 | 1.8 |
アミノ酸度 | 1 |
酒米には滋賀県甲賀市産の『玉栄(たまさかえ)』が使用されています。
心白発現率が低く精米時に割れやすいため高精白のお酒には向かないとされている『玉栄』ですが、収穫量が多く比較的溶けやすいという性質をもっており、一般的に吟醸酒ではなく純米酒や醸造酒を醸すのに向いているのだそう。
『玉栄』の主な生産地のひとつである滋賀県ではよく使用される酒米で、キレと深いコクのある風味が特徴のお酒が出来上がるといわれています。
スペックだけ見ると、やや淡麗寄りの濃醇辛口系のよう。
先日飲んだどちらの『春乃峰』も旨みの強いお酒でしたが、今回のお酒はどんな感じでしょうか。
『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』テイスティング

⋆

梨のような爽やかな甘みを感じる香り。
そして桜のような、爽やかさを感じる香り。
さらりとした、熟しきっていない桃のような甘味で、雑味がなくすっきり。
さらさらした舌触りでとても飲みやすいです。
アルコール感は少し強め。
ぴりりと舌に辛味を感じます。
他の2本と比べると、全くと言っていいほどクセがありませんでした!
『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』を飲んでみて

今回飲んだのは、最後の『春乃峰』。
事前に飲んだ『春乃峰 吟醸酒 黒ラベル』、そして『春乃峰 純米吟醸 酒坐 SAKURA』が個性を放っていたものの、『春乃峰 純米吟醸 玉栄60』はかなり雰囲気の違う味わいでした。
ほんのりとフルーティーな味わいに優しい甘味、そしてきれいな味わい。
お上品でクセがなく、飲む人を選ばないお酒だと感じました。
同じ銘柄でもこんなにも幅広い味わいが楽しめるなんて…!
ふるさと納税のこのセットでなければ、今回の3本の組み合わせで飲み比べをする機会はなかったかもしれない、と思うとすごくラッキーだったと感じます。
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。
『春の東海道酒蔵めぐり~酒蔵でつながる東海道~』1日で田中酒造を含む湖南市・甲賀市の4蔵を駆け巡ったお話はこちら↓
『春乃峰 吟醸酒 黒ラベル』を飲んでみたお話はこちら↓
『春乃峰 純米吟醸 酒坐 SAKURA』を飲んでみたお話はこちら↓
参照:
田中酒造株式会社 | 明治44年創業の滋賀県甲賀市の酒蔵 Tel.0748-88-2023 (harunomine.com)