こんにちは!
東京は日本橋、滋賀県のアンテナショップ・ここ滋賀にて平井商店の販売会がありました。
平井商店は10年以上前に大津祭でナカマチ商店街を通った際に訪れた記憶がうっすらとありますが、その時にお酒を買った記憶はありません。
ということで、はじめましてのお酒との出会いにワクワクしながら行ってきました。
ここ滋賀は、東京・日本橋にある滋賀県のアンテナショップ。
滋賀県の特産品の販売をはじめ、滋賀の地酒が飲めるバーカウンターやレストランもあります。

最近、ここ滋賀で近江の地酒の試飲販売会に赴くのがマイブームになっています↓

平井商店
東海道五十三次最後の宿場「大津宿」近辺に位置し万治元年(1658年)創業の平井商店は、昔ながらの手造りにこだわりながら、蔵のオーナーが杜氏も兼任する「蔵元杜氏(くらもととうじ)」というスタイルでお酒を醸している蔵です。
『大津酒』という言葉があるほどお酒造りが盛んだった旧大津市街地には、明治ごろには77軒もの酒屋さんが存在したとのことですが、今ではこちらの平井商店一軒のみだそうです。
浅茅生(あさぢを)
こちらの蔵の「浅茅生(あさぢを)」という銘柄は、1677年に後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王から賜った和歌より命名されたものだそう。
和歌から命名されたお酒だなんて、素敵ですね。
浅茅生の 茂き野中の 真清水は いく千代ふとも 汲みは尽きせじ
大津・湖西エリア | 滋賀の酒 (shiga-sake.net)
(茅の生い茂る美しい琵琶湖の清水は何年経っても
いくら汲もうとも尽きることはないだろう)
有限会社 平井商店(浅茅生)
滋賀県大津市中央1丁目2-33
ここ滋賀販売会のラインナップ
購入する前に試飲できるのは納得感があり、普段だったら自分からは選ばないようなお酒を味わうチャンスでもあるので嬉しいところです。

今回のラインナップはこちら↓
ここ滋賀の販売会で販売されていたお酒のラインナップ
- 純米大吟醸(GI認定)
- 純米吟醸みずかがみ(GI認定)
- 純米辛口 アサヂヲブラック
- 北船路 純米吟醸
- 純米大吟醸 あんのん<unknown>
- 北船路 純米吟醸 無濾過生原酒
- 純米吟醸みずかがみ 無濾過生原酒
- 湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒
- 特別純米 生酛カエル 無濾過生原酒

純米大吟醸(GI認定)
さっぱりとした果実のような香り。
やや辛口。
純米吟醸 みずかがみ(GI認定)
華やかな香りとお米の甘みが感じられるお酒。
こちら、酒米ではなく食用の滋賀県産みずかがみを使用して作られたお酒だそう。
ふつうのお米でお酒を造るとは、珍しい&面白いですね。
純米辛口 アサヂヲブラック
これぞ辛口、のお酒です。
上手に表現できないんですが、お米の味わい…以上にドライさが際立つ感じがしました。
北船路 純米吟醸
北船路 純米吟醸 無濾過生原酒のパンチが薄れ、よりクリアになったような味わい。
まず最初に程よい酸味があり、そのあとにお米のふわっとした感じが来ます。
純米大吟醸 あんのん<unknown>
スッキリ系のフルーティーな味わいのお酒。
ほんのりとライチ、黄桃の味わいがする…と説明書きにありましたが、そうか、この果実の感じがそれか。言われなければ分からないので、まだまだ修行が必要ですね。。
北船路 純米吟醸 無濾過生原酒
無濾過生原酒の荒い感じもありつつ、ほかのお酒に比べると濃厚な味わい。
純米吟醸 みずかがみ 無濾過生原酒
生酒らしい華やかでフルーティーな香りが素敵なお酒。
湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒
プチプチとしたとしたガス感はパッキング後も瓶内で発酵を続けているからだそう。
この湿った季節に飲みたくなるドライでさっぱりした味わいのお酒。
特別純米 生酛カエル 無濾過生原酒
浅茅生のほかのお酒とはちがった、酸味とコクを感じるお酒。
カエル、という名前は生酛(かつてお酒造りとしては一般的だった昔ながらの酒造りの方法)という手法にかえってお酒をつくっているから&カエルが好きだからということで名づけられたそう。
ラベルも蛙のデザインで可愛らしかったです。

今回の購入品
事前にウェブサイトを確認して注目していたのは北船路 純米吟醸 無濾過生原酒(濃醇旨口、の文言が気になった!)と純米吟醸 みずかがみ 無濾過生原酒(食用米を使って醸したお酒、というところに惹かれた!)でした。
しかし実際に購入したのはこちら↓

- 湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒
実はこの日は雨が降ったりやんだりを繰り返していたため、すっごくじめっとしてたんですよね。
そんな中飲んだスパークリングにごり酒はすっきりとした癒しの味わい…ということで、迷うことなくこちらを購入しました。
湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒は、一年を通してフレッシュなものを提供できるよう夏でも新酒をだしているそうです。
これは、家に帰ってガッツリ飲むのが楽しみすぎます!

前掛けもいい感じですね。
使い道が分からないので購入しませんでしたが、インテリアにもなりそうと今思いつきました。(遅い)
まとめ
今回のお酒は、全体的に淡麗でスッキリした味わいのものが多く、普段私が飲んでいるお酒とはまた一味違った美味しさがあるお酒たちでした。
しかもこちらの蔵は大津市内のど真ん中に蔵を構えていらっしゃるので、アクセスも良好。
また滋賀に遊びに行ったときに足を運びたいと思います。
そして。ここ滋賀の次回の地酒試飲販売は、なんと私の大好きな不老泉を醸している高島の酒蔵上原酒造だそう…!!!!!
ここ滋賀でもいくつか不老泉の取り扱いはありますが、販売会だとより多い種類のお酒が売り出されるので今から楽しみでなりません。。。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
参照:
近江の地酒 試飲販売〈平井商店〉 – ここ滋賀 -COCOSHIGA-
大津・湖西エリア | 滋賀の酒 (shiga-sake.net)



