10月1日は…日本酒の日、そして10月は『滋賀酒』乾杯推進月間!一緒に滋賀酒で乾杯しよ★

日本酒のこと

先日、滋賀県大津市堅田にある浪乃音酒造を訪れたときのこと。
直売店の入り口にこんなポスターが貼ってあったので、まじまじと見入ってしまいました。

滋賀酒で乾杯しよう!

どうやら10月は日本酒の月だそう。
滋賀県では『滋賀酒』乾杯推進月間として様様な催しをしているようなんです。

知らんかったー!

滋賀酒好きな私としては、何らかの滋賀酒乾杯関連イベントに関わらないと気が済まない!
…という事で『滋賀酒で乾杯しよう』関連の記事を書くことにしましたw

なぜ10月1日は日本酒の日?

『日本酒の日』は1978年(昭和53年)に日本酒造組合中央会によって制定されました。

なぜ10月1日が選ばれたかには2つの理由があります。

10月1日が『日本酒の日』になった2つの理由

  • 10月は新米の収穫が始まり、お酒造りが始まる月だから
  • 12か月を干支で表すと、10月は『酉』だから
    (『酉』はお酒を入れる器の形をとった象形文字で、お酒そのもの・あるいはお酒を入れる壺を表します)

制定から40年以上経った今では、全国の日本酒好きがお気に入りのお酒を楽しむ日として親しまれています。

『酒造年度(Brewery Year = BY)』はかつて10月1日はじまりだった

日本酒に関連する用語で、『酒造年度(Brewery Year = BY)』というものがあります。
日本酒のラベルに記載されていることもあるので、見かけたことがある人もいるかもしれません。

一般的な会計年度とは違い、酒造年度は7月1日から次の年の6月30日までを1年と数えます。
『令和5BY』の場合、令和5年7月1日から令和6年6月30日の間に造られた日本酒ということになります。

実はこの酒造年度、明治29年(1896年)に制定された『酒造税法(現在の酒税法)』では10月1日から9月30日と定められていたそう。
昭和40年(1965年)に基準日が7月1日に変更されたものの、以降も10月1日は『酒造元旦』として浸透していた名残が残っているといわれています。

10月の異称、神無月の語源は醸成月?

旧暦では10月は『神無月』と呼ばれていました。
語源は諸説ありますが、ひとつに『醸成月(かもなしづき)』が転じて『神無月』となったとする説があります。

こちらは新嘗祭でささげる日本酒を醸す藤居本家の蔵

醸成月は11月に行われる新嘗祭(にいなめさい)のために、その年収穫されたお米でお酒を醸す月を指します。
新嘗祭は国民の休日である勤労感謝の日の起源になったといわれており、その年の五穀豊穣を祝い、神々に感謝を示すために行われる宮中祭祀のひとつ。

古来より日本酒は神事と深くかかわってきました。
日本酒に触れることで、その関係性を随所に感じられるのが面白いですね。

10月は『滋賀酒』乾杯推進月間

件のポスターをよく見てみると…滋賀県では10月を『滋賀酒』乾杯推進月間として様々なイベントも行われるとのこと。

個人的に特に気になったイベントは…

  • 『ALL SHIGA 32 酒蔵コラボ純米酒』の発売
  • 『滋賀地酒の祭典 in 大津 2023』の開催 ←特にコレ!

『滋賀地酒の祭典』はかつて滋賀や東京で開かれていたようですが、コロナ以降は開催されていませんでした。

しかしながら、満を持して今年は大津プリンスホテルでイベントが開催されるとのこと。
(東京は開催なし)

これは、行くしかない…!

という事で、『滋賀地酒の祭典 in 大津 2023』の開催を知ってすぐさまこのイベントのチケット&夜行バスのチケットを入手しました。
この記事がアップされる頃には私は琵琶湖畔をふらついていることでしょう。

これは春に海津大崎でお花見したときの思い出
里山、美味しかった…

乾杯って?

日本の乾杯は古代行われていた神様や死者に捧げるための宗教儀式が変化し、現代のように相手の健康や成功を祝福する今の乾杯の起源となったといわれています。

かつては盃を交換する形式で行われていたものの、最近ではほとんど目にすることはありませんよね。
乾杯、と言えば最初に思い浮かぶお互いの酒器を合わせる方法は、欧米の影響によるものと言われています。

『滋賀酒で乾杯しよう』プロジェクトには、地場のものを大切にして、滋賀の良さや価値を見直そうとする願いも込められているのだそう。

是非とも滋賀ファンとしては、この想いを滋賀酒で乾杯して応援したいものです。

乾杯におすすめしたい滋賀酒3選

浜大津の小川酒店、ラッピングが素敵過ぎて嬉しい

以下は、個人的に私が乾杯に向いていると思った滋賀酒をご案内します!
どれもこれも全然雰囲気の違うお酒ですが、共通点がひとつ。

全部、滋賀の美味しいお酒です!

平井商店『浅茅生 湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒』

乾杯、と聞いて真っ先に思い浮かべるのがこの『浅茅生 湖雪~フーシェ~ 純米スパークリングにごり酒』。

開栓するまで発酵し続けており、開けるときは要注意。
活性にごりのしゅわしゅわ感(結構しっかりしゅわってます)とお米の甘味がたまらないお酒です。

笑四季酒造『笑四季 特別純米 Sensation 白ラベル 火入れ』

乾杯!といえば、美味しいご飯がつきものですよね。

『笑四季 特別純米 Sensation 白ラベル』は、食中酒として最適なお酒。
個人的に黒ラベルよりも甘みのある白ラベルの方が好きです。
酸味とのバランスもとてもよく、最後はスルッときれがよい。

滋賀県内で訪れた飲食店では取り扱っているところが多かったのも素敵でした。

笑四季 Sensation 純米白ラベル 火入れ 720ml

上原酒造『不老泉 紫ラベル 山廃仕込 純米吟醸 木槽天秤しぼり』

最後のおすすめは、私が一番好きなお酒のひとつ。
『不老泉紫 ラベル 山廃仕込 純米吟醸 木槽天秤しぼり』です。

美しい山吹色、こっくりと甘い穀物系の香り、じわぁっと広がるお米の旨み。
思い出すだけで涎が、、とっても濃厚で他には何もいらない系の旨いお酒です。

これで乾杯せずして、なにでする!

10月1日は滋賀酒で乾杯!

一言で滋賀酒と言っても、全然趣向が違う3つのお酒を勝手におすすめさせていただきました。
気になった方は、是非とも試してみてください。

ちなみに、本日の乾杯推奨時間は19:00。
日本全国で一斉に『乾杯』が行われていると思うと不思議な気持ちになります。

日本酒系イベントが目白押しのこの季節。
そうでなくとも普段からお酒を飲んでいる私は、最近少しだけ自分の肝臓が心配になることもありつつ…。

この記事がアップされる頃には滋賀地酒の祭典で好きなだけ滋賀酒を試飲していることと思いますが、東京に戻ったらぼちぼち休肝日を設けようかなぁ。

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な1日をお過ごしください。

参照:
10月は「滋賀酒」乾杯推進月間 ~滋賀酒で乾杯しよう~ | 滋賀酒乾杯プロジェクト2023 | 滋賀酒乾杯プロジェクト2023 (shiga-jizake.net)
日本酒 – 日本酒造組合中央会 | JSS (japansake.or.jp)

タイトルとURLをコピーしました