京の都酒祭@イオンモールKYOTOできき酒してきた<京都・京都>

まちあるき

記事の内容がいつもの如く前後してしまいますが。

せっかく『滋賀地酒の祭典』に参加するため関西に行くので何かお酒のイベントはないかなぁと探していたところ、京都酒造組合によるイベントが京都駅前のイオンモールにて行われるという情報を入手しました。

駅前!行きやすい!

という事で、早速イオンモールへ偵察に行ってきました。

京の都酒祭

『京の都酒』は京都市上京区・左京区・右京区で、京都の米と水を原料に造られる日本酒。
今回のお祭りは今年で10周年を迎える日本酒で乾杯条例を記念して企画されたイベントなのだそうです。

京の都酒祭 2023 開催概要】

日時: 2023年9月30日(土)・10月1日(日) 10:00~
    きき酒 11:00~/13:30~
場所: イオンモールKYOTO(JR京都駅南側)Sakura館1F
料金: きき酒 1セット100円

主催: 京都酒造組合
後援・協力・共催: イオンモールKYOTO
後援: 大阪国税局
協力: 立命館大学創作ダンスサークルcollash

京都酒造組合は伏見区を除く京都市内にある佐々木酒造(株)、羽田酒造(有)、松井酒造(株) の3社のみが加盟する組合です。

室町時代にはなんと350軒近くもの造り酒屋が洛中にあったとのことですが、今はこの3軒が伝統を守りながらも新しい酒造りに挑戦しているのだそうです。

佐々木酒造

創業が明治26年(1893年)の佐々木酒造の主要銘柄は『聚楽第』『西陣』など。

洛中の中でも佐々木酒造が蔵を構える上京は良質な地下水があり、大変水に恵まれたエリアだそう。
また京都のお酒を言えば伏見を思い浮かべてしまいますが、もともと京都の造り酒屋といえば洛中で醸されるお酒が起源となっているのだそうです。

そしてなんと…こちらの蔵は俳優の佐々木蔵之介氏のご実家らしいことを公式サイトで知ってびっくりしました。

佐々木酒造
京都府京都市上京区北伊勢屋町727

羽田酒造

『初日の出』『羽田』が主要銘柄の羽田酒造は創業より約120年間、京都北山にて桂川上流の伏流水を使って絶妙な酸味とキレの良いお酒を醸している蔵です。

地産推進のために、一度は姿を消した京都の酒米『祝米』を蔵人自ら栽培するなど、地域に根差し、自作へのこだわりを徹底しているそう。

海外での評価も高く、また羽田酒造の多くのお酒が『京都吟味百撰』に認定されています。

羽田酒造
京都市右京区京北周山町下台20

松井酒造

享保十一年(1726年)但馬国(兵庫県)にて創業し、江戸末期に京都へ移り酒造りを始めた松井酒造は、様々な要因が重なって一時は酒造りの断念を余儀なくされた時期もあるとか。

酒造り復活後は鴨川のほとりにある『鴨川蔵』という蔵にてすべての工程に人の手が入り、お米の旨みを最大限に生かすことで、甘酸辛苦渋の旨く味のある酒を造っているのだそうです。

松井酒造
京都市左京区吉田河原町1番地の6

ワンコインきき酒

今回きき酒したのは、上記の3つの蔵にて京都産のお米と水・そして酵母で醸されたお酒たち。
この日は限定で50セットの販売でした。

左から順に:

  1. 松井酒造『神蔵 クリア(生酒)』
  2. 佐々木酒造『西陣 特別純米酒』
  3. 羽田酒造『羽田 純米吟醸』

この3銘柄の組み合わせで税込100円は破格です。

一番左:京都産の酒米『祝』と京都酵母『京の恋』を使用して4段仕込みで醸された『神蔵』は、しっかりした甘旨系のお酒。
最初は冷えた状態で、そのまま常温になるのを待って飲んでもとても美味しかったです。

真ん中:キレが良い辛口の大吟醸『西陣』は京都産米『五百万石』『京の輝き』、そして京都酵母『京の琴』にて醸されたお酒。
穏やかな味わいが美味しいお酒で、食事と一緒に飲むとよりおいしそうだと思いました。

佐々木酒造の近隣エリアに西陣織で有名な『西陣』エリアがあります。
こちらのお酒にはボトルに西陣織の金襴(きんらん)が巻いてあり、お土産にも良さそうですね。

一番右:『羽田 純米吟醸』は京都産米『五百万石』と京都酵母『京の琴』などを使用して低温でじっくりと醸されたお酒。
辛口淡麗で、すっきりしていてクセがなく飲みやすいお酒です。
こちらも食事と一緒に飲むとすごく良さそうだと思いました。

そして…パントマイムなどのパフォーマンスを観ながら、とても美味しかったのでおかわりしてしまいました。

会場ではおつまみや軽食によさそうなお惣菜がいくつか販売されていました。
限定商品の販売など、日本酒の販売セクションも充実していました!

京の都酒、これから要マーク

正直に言うと、この日までは京都のお酒=ほとんど伏見のお酒だと思っていました。
洛中にも酒蔵があったとは…。

今回訪れた『京の都酒祭』は夜行バスの発着駅が京都駅だったために 京都・日本酒・イベント で検索してたまたま見つけられた催しだったのですが、新しいお酒を知るいいきっかけとなったので行ってみて良かったです。

次回京都に来るときには、町中の酒蔵を巡るのも面白そう。

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。

みんなでパントマイムの練習をしましたw
楽しかった!

その後、黄桜のポップアップストア@JR京都駅できき酒してきたお話はこちら↓

西陣 特別純米酒 720ml【京都府】佐々木酒造(株) 【京都の酒 日本酒 清酒 京都の地酒】
羽田 純米吟醸酒 1800ml【京都府】羽田酒造(有)1.8L【京都の酒 日本酒 清酒 京都の地酒】

参照:
京都酒造組合 | 歴史の息づかいが聞こえる、京の酒 (kyotosake.jp)
京都洛中・佐々木酒造株式会社のホームページへようこそ (jurakudai.com)
羽田酒造 (hanedashuzo.co.jp)
松井酒造株式会社 (matsuishuzo.com)

タイトルとURLをコピーしました