以前訪れた大津市堅田に蔵を構える浪乃音酒造にて気になっていたTe to Teが特約店のみの販売であることを知り、その後浜大津の小川酒店にてゲットしたものをやっとやっと開栓してみました。
いつでも買いに行けるものじゃないと思うと飲むのを躊躇してしまう性格を直したい、、
浪乃音酒造

浪乃音酒造では麹づくりに特にこだわり、すっきりとキレのある中で『上品な甘味』が表現されたお酒をつくっています。
⋆
前回堅田に蔵を構える浪乃音酒造の直売所を訪れたお話はこちら↓
『Nami no Oto Te to Te なみのおと ~てとて~ 玉栄』

Te to Te は浪乃音の伝統技術と新しいお酒造りを融合させてつくられた銘柄で、きれいな甘味とフルーティーで軽やかな飲み心地が特徴なのだそう。
初めて日本酒を飲む人にも広く受け入れられるようなお酒になっています。
丁寧な小仕込・手作業でつくられた『Te to Te』は、このお酒を皆様の手へ、そして世界中の皆様とつながりたい、という気持ちを込めて名付けられたのだそうです。
その名の通り、手と手を取り合う様子が描かれたラベルが素敵ですね。
『Nami no Oto Te to Te なみのおと ~てとて~ 玉栄』スペック

⋆
酒米 | 滋賀県産玉栄 100% |
精米歩合 | 60% |
使用酵母 | ‐ |
日本酒度 | 4 |
酸度 | 1.2 |
アミノ酸度 | – |
滋賀県で多く生産されて言う酒米『玉栄』で醸されるお酒はキレがよく、個性的なコクのある味わいが特徴だと言われています。
日本酒度・酸度から察するに、すっきりとした味わいのお酒となっている予感です。
『Nami no Oto Te to Te なみのおと ~てとて~ 玉栄』テイスティング

⋆

甘やかなメロンのような果実の香り。
ほんのり杉のような、清々しい木の香りも。
何よりお米の香ばしさを感じる香りに期待が高まります。
まずは穏やかな甘味。
ほのかに杉樽に入っていたかのような爽やかな風味が感じられます。
そして、ぎゅっ!と詰まったような、お米の旨みが美味しい!!
鼻を抜けるのは圧倒的なお米感。
炊き立てのお米の香ばしさを感じるよう。
フルーティーさを感じる甘い香りが通り過ぎていきます。
全体的に濃厚、なんだけど強めの酸味がじゅわりとくるのでまとまりが良し。
最後に嫌味のない苦味が通り過ぎ、すーっとキレていきました。
⋆
シンプルにとても美味しいお酒でした。
表を見ると端麗なお酒であるはずなんですが、どちらかというと軽やかというよりはしっかり目の味わいで、もしかして購入直後に飲んでいたとしたらもっと全然違う味わいだったのかも?という気もしています。
しかしながら気持ちのいいキレのよさは健在で、浪乃音らしさはしっかりと残っておりました。
『Nami no Oto Te to Te なみのおと ~てとて~ 玉栄』を飲んでみて

『Nami no Oto Te to Te なみのおと ~てとて~ 玉栄』は、どっしりしていた『浪乃音 ええとこどり 純米酒』と比べるとキレイ目な印象のお酒でしたが、とは言えしっかりと濃厚で飲みごたえのある味わいでした。
約一年半自家熟成させてしまったので、いい感じにエイジングが進んでこのような味になったのかも感が否めません…というのも、お酒屋さんで受けた紹介では『優しい飲み口の、やわらかい旨味のお酒ですよ』と聞いた気がするのですよね。
開き直ってしまえば、美味しいお酒は保存方法さえ間違えなければ、いい感じにエイジングしてくれるので時間が経つにつれてより深みのある味わいが楽しめるのが素晴らしい!と言える気もしますが。
次回は買ってすぐ飲んで、本来のTe to Teらしさを味わってみたいなと思いました。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。
浪乃音酒造の『浪乃音 ええとこどり 純米酒』を飲んでみたお話はこちら↓