<滋賀の地酒>福井弥平商店の『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』を飲んでみた

日本酒のこと

今回は滋賀県高島市にある酒蔵、福井弥平商店の醸すお酒の中では最も精米歩合が低くお米本来の味わいが楽しめるというお酒を開栓してみました。

昨年滋賀県・大津市を訪れた際に立ち寄った小川酒店(浜大津)にて通い袋(&滋賀の地酒)をゲットしたお話はこちら↓

福井弥平商店

福井弥平商店は江戸時代中期、寛延年間(1748年~1751年)創業の滋賀県は高島市に蔵を構える酒蔵。
滋賀県産のお米、甘みのある軟水である比良山系の伏流水をもとに『酔うための酒ではなく、味わうための酒を』醸しています。

お酒造りを通し、銘柄『純米吟醸 里山』や『美里』を通じた日本の棚田百選にも選ばれている『畑(はた)の棚田』の保全活動などを行っています。

以前、青春18きっぷにて高島にある福井弥平商店を訪れたお話はこちら↓

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』は滋賀県大津市、比叡山の麓にある仰木(おおぎ)の棚田の保全の一環としてつくられたお酒です。

棚田米を無駄にすることなく使用するため、精米歩合は80%。
これは福井弥平商店の醸すお酒の中では最も精米歩合が低いものなのだそうです。

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』スペック

酒米滋賀県キヌヒカリ 100%
精米歩合80%
使用酵母
日本酒度
酸度
アミノ酸度

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』に使用されているのは、食用米のキヌヒカリです。

絹のような光沢がある米、という意味のキヌヒカリは岐阜県で初めて開発され、主に西日本で栽培されています。

精米歩合は80%という事で、しっかりとお米本来の味わいが感じられるお酒になっている予感です。

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』テイスティング

濃厚な完熟メロンの香り。
すごく甘い香りで、果汁の滴るメロンの果肉が想像できるほど。

とろりと濃厚な味わい。
最初に香ばしさを感じる甘味、そしてお米のやわらかい旨味がガツンと追って来ます。

色んな味がして、でも全体的にまとまっている。
強い味わいなのにキレは良く、サクッといなくなってしまいます。

最初に香りから想像したよりもはるかに大人びた味わいで、味わいたっぷりにもかかわらずバランスがよく、だるさも全くないのが驚きでした。

大恋愛をして感情のジェットコースターでお互い振り回されたのに、何かをきっかけにあっさり離別を迎え、でもお互い共に過ごしたことは美しい思い出とし胸に残るような。

…例が悪いか?
とにかく、口に含んだ時の濃醇な複雑さと飲み込んだ後の引きの良さが共存する、とても満足度の高いお酒でした。

ちなみに『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』は萩の露の中でもかなりコスパの良いお酒だという印象を受けました。
一升瓶を家にストックしておきたいお酒です。

『萩乃露 純米 美里 磨き八割 なごみ原酒』を飲んでみて

害獣被害や後継者不足などによって年々失われており存亡の危機にある棚田ですが、このような取り組みによって未来に人や環境にとって有益である棚田を残す活動をしているのが素敵だと思いました。

今回このお酒を通して初めて知りましたが、棚田での耕作は:

  • 上から一段ずつ雨水や灌漑用水を流すため、水の使い捨てがなく無駄がない
  • 水源に近いため水がミネラルを多く含み、汚染も少ない
  • 斜面の為さまざまな水温で作物が育ち、時間をかけて成熟するため美味しいお米ができる

などなど、上記はほんの一例ではありますが利点も多いのだそうです。

これは個人的な感想ですが棚田は季節によってみる景色が異なる美しさがあるように感じます。
今回、美味しいお酒を通じてほんの少し滋賀の棚田保全に貢献できたかな、と嬉しい気持ちになりました。

こちらは長崎県にある春日の棚田
稲穂の季節になるとまた違う表情が見られるのでしょう

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。

こちらは是非次飲んでみたいと思っている、福井弥平商店の雨だれ石を穿つ↓

萩乃露 雨垂れ石を穿つ 特別純米 H29BY 火入長期熟成 1.8L 1800ml 福井弥平商店 萩の露 日本酒 地酒 滋賀県高島市勝野| ギフト お歳暮 プレゼント 人気 オシャレ おしゃれ 退職祝い 父の日 母の日 樽

参照:
近江高島の地酒・清酒「萩乃露」|株式会社福井弥平商店 (haginotsuyu.co.jp)

タイトルとURLをコピーしました