3月3日は上巳の節句(桃の節句)★桃花酒で無病息災を祈願してみた

日本酒のこと

3月3日といえば、ひなまつり。

女の子の健やかな成長を祈願する行事だと思われがちですが、もとは『上巳の節句』と呼び、男女関係なく無病息災を祈る行事だったそうです。

そんなことを知った今回はちょっと早いながら春の訪れを実感しつつ、上巳の節句に因んだお酒で健康をお祈りしてみました。

上巳の節句(じょうしのせっく)

上巳の節句とは五節句のひとつで、かつては3月の一番最初の『巳の日』のことを指しましたが、現在は3月3日と決められています。

上巳節は遣唐使を通じて7~9世紀の間に日本もたらされたのだそう。
草木や紙で作った身代わり人形(ヒトガタ)を作り、そこに穢れを移して川や海に流す『流し雛』は現在でも一部の地域で行われています。

もとは旧歴の3月3日(4月頃)を上巳の節句としていましたが、明治時代にグレゴリオ暦が採用された際に日付がそのまま受け継がれたため、現在は3月3日が上巳の節句とされているのだそうです。

3月3日といえば『桃の節句』

旧暦の3月3日は今でいう4月頃。
ちょうど桃の花が咲く時期だったため、そして桃の木は魔よけの力があると信じられていたために『桃の節句』といわれるようになりました。

上巳の節句(桃の節句)に飲むお酒

五島でゲットした平杯と梅の花(桃が見つからなかった)

なんとなくひな祭りといえば甘酒のイメージでしたが、実は甘酒ではなく白酒を飲むといいます。
見た目が似ているので勘違いしていたみたい。

更に、もとをたどればお酒に桃の花を浮かべる『桃花酒』を飲む習わしがあったそうです。

桃花酒(とうかしゅ)

時期的に桃の花が見当たらず、、梅の花で代用しました

桃の節句といえば白く濁った白いお酒のイメージながら、実は『桃花酒(とうかしゅ)』の歴史の方が長いようです。

桃花酒は桃の花が流れる川の水を飲んだところ、300歳あまりの長寿を得たという中国の故事に由来しており、室町時代ごろから飲まれ始めたといわれています。

桃花酒のつくり方は超簡単で、桃の花びらをお酒に浮かべるだけ。
陰陽思想で縁起の良い奇数枚の桃の花びらを浮かべましょう。

白酒(しろざけ)

白酒と書かれているのを見ると中国のパイチュを想像してしまいますが、こちらは別物です。

白酒(しろざけ)は蒸した白米と米麹に酒や焼酎を加えて一か月ほど熟成させた醪をすりつぶして作られたもの。
白く濁った、こっくりした甘味の強いお酒です。
お酒なので未成年者は飲めません。

白酒が広まったのは江戸時代。
東京最古の酒屋として知られている豊島屋にてつくられ、人気を博したのが始まりです。

本日のお酒: 天吹酒造『天吹 大吟醸 愛山』

この日は、昨年ふるさと納税にてゲットした天吹酒造の『天吹 大吟醸 愛山』を開栓してみました。

こちらのお酒に使われているのはオシロイバナの花酵母。
オシロイバナの花言葉は『臆病』『内気』『あなたを想う』という事で、なんとも甘酸っぱい気持ちになりました。

『天吹 大吟醸 愛山』はすっきりとした上品な甘口がとっても天吹らしいお酒で美味しかったです。

今気づいたけど、花ごと浮かべちゃってますね!
花びらの枚数が奇数だったことを祈ります。笑

あなたも私もすべての人々が元気で幸せにありますように。
そんな気持ちを込め、美味しく桃花酒をいただきました。

まとめ

今回気付いたことは『桃の花はまだこの時期は咲いてない』ってこと。
お花屋さんでは売り出されていますが、自然界の桃の花はおそらくもう少し後に咲くようで。

桃の花びらをゲットするのに手こずってしまいました。
そして圧倒的画材不足に悩まされる記事となってしまいました!

そして。
今までは特に暦や季節に関連するイベントに注意を払ってこなかったものの、日本酒を飲むようになってからはそういったものに徐々に興味が出てきている自分に気が付きました。

日本酒は飲み物として美味しいだけでなく日本の文化や風習に深く根付いており、さまざまな行事に於いて欠かせない存在なのだと改めて感じ、日本酒の奥深さに感嘆する今日この頃です。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。

参照:
白酒をひな祭りに飲む理由、甘酒との違いは?桃花酒で大人の雛祭り [暮らしの歳時記] All About

タイトルとURLをコピーしました