<奈良の地酒>今西清兵衛商店『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』を飲んでみた

日本酒のこと

先日訪れた今西清兵衛商店の酒蔵見学のお土産にゲットした『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』を開栓してみました!

こちらのお酒は名前の通り酒蔵見学の参加者専用の日本酒で、先日期間限定で行われていた今西清兵衛商店の酒蔵見学会に行った際に入手したもの。

通常の販売はしないとのことだったので、特別感満載のお酒です。

今西清兵衛商店

今西清兵衛商店は奈良県にある1884年創業の造り酒屋さんです。
駅から近く奈良屈指の観光エリアである『ならまち』にあるため、この日も日本人・外国人ともに多くのお客さんで賑わっていました。

今西清兵衛商店へ酒蔵見学に行ってきたお話はこちら↓

今西清兵衛商店の主要銘柄『春鹿』が飲みたくて、すしチェーン店のくら寿司に行ってきたお話はこちら↓

今西清兵衛商店に初めて訪れ、ワンコインきき酒体験をしてみたお話はこちら↓

『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』

今回開栓する『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』は酒蔵見学に参加しないと飲めないもので、通常販売はしていないそう。

限定酒のラベルには、今西清兵衛商店のシンボルである振り返る鹿。
その後ろには、幾重にも重なるお米のシルエットがデザインされていました。

『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』スペック

酒米国産米 100%
精米歩合60%
使用酵母
日本酒度
酸度
アミノ酸度

原酒のため、アルコール度数は高めの17度です。

『無圧搾り』はお酒を搾る過程で機械による圧力をかけずに絞る方法。
力を加えず、圧搾機に醪を流し込むその勢いで濾されて自然と出てきたお酒を集めたものです。

無圧搾りで出来上がったお酒は華やかで上品な香り、そしてなめらかな味わいが特徴と言われています。

『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』テイスティング

豊島屋フェスタの思い出

瑞々しい青りんごのような果実を思わせる華やかな香り。
そしてほのかに香るミントのような清々しさが爽やかな雰囲気を感じさせます。

酒色はほぼ透明で、かすかに黄色がかっていました。

まずは冷酒でいただくことに。
口に含むとドライフルーツみたいな甘味と旨味が凝縮されたような味わいがガツンと来ます。
酸味も強めで、とても濃厚な味わい。

飲み込むと、お米のようなふくよかな香りが鼻を抜けていきます。
1合いただいたら胸いっぱいになるような、満足感の高いお酒だと感じました。

続いて、今度は冷やで。

常温の香りはより濃く甘みのある青りんごのよう。
口に含むと甘味・旨味がさらに引き立ち、より濃厚な味わいに感じられました。

すごくジューシーで酸味も強く、ぴりぴりしていておいしいです。

一個だけ気になったのはアルコールの存在感もしっかりと感じられてしまったこと。
そもそもアルコール度数が高いので仕方ないけど、もう少し寝かせれば落ち着くのかもしれません。

とはいえとっても美味しかったので、すぐに飲み切ってしまいました。

『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』を飲んでみて

ロゴ、何回見ても愛らしい!
とってもお気に入りのデザインのひとつです。

今回飲んだ『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』は、甘口濃醇系のお酒が大好きな私にはぴったりのお酒でした。

フルーティーな香り、きれいな旨味、強めの酸味のぴりぴり感。
しっかりと味があり少量でも高い満足感を感じることのできるお酒
だったのではないかと思います。

『春鹿 酒蔵見学限定 無圧搾り 純米吟醸 生原酒』は酒蔵見学限定酒。
同じものを手に入れることは難しそうですが、また奈良に行くタイミングで春鹿の別のお酒を補充しに行きたいと思います。

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。

参照:
春鹿 公式サイト|日本酒発祥の地「奈良」より世界へ羽ばたく。株式会社今西清兵衛商店 (harushika.com)

タイトルとURLをコピーしました