日本酒は同じお酒でも飲むときの温度によって、味わいが大きく変化すると言われています。
今回はお酒の温度とその呼び方、そしてどういった日本酒がそれぞれの温度に適しているかについて。
一般的に初めての日本酒を飲むときは、まず冷や(常温)で飲み、そこからより味わいが楽しめそうな温度に温める(もしくは冷やす)のが良いと言われています。

各温度に適した日本酒
一般的に燗に向く日本酒は濃醇なタイプ、冷やに向くのはフルーティな香りを楽しむタイプ、そして新鮮さが楽しめる日本酒は冷酒に向いていると言われています。
蔵がおすすめの飲み方を紹介している場合もあるので、是非参考にしてみてください。
下記は日本酒のタイプに合うと言われている温度帯とそれぞれの味わいの特徴です。
人によって感じ方は様々ながら、参考にしてみると新しい発見があるかもしれません。
適したお酒のタイプ | 味わいの変化 | |
55℃ 飛切燗 | 純米酒、本醸造酒、普通酒 | 鼻にツンとくる刺激臭を感じる アルコール感をより感じやすくなり辛口になる傾向あり (徳利をずっと持っているのは熱すぎて無理かも) |
50℃ 熱燗 | 純米酒、本醸造酒、普通酒 | 香りが鋭く、キレのある味わいになる (徳利を持つと熱く感じる) |
45℃ 上燗 | 純米酒、本醸造酒、普通酒 | 香りが引き締まる ふくよかな味わいが強調される (お酒を注ぐと湯気が出る状態) |
40℃ ぬる燗 | 生酛造り・山廃仕込などの濃醇旨口タイプ | 麹やお米の香りを感じやすくなる 旨みが明確になり、ふくらみのある味に (口の中がふわりと温かく感じる) |
35℃ 人肌燗 | 生酛造り・山廃仕込などの濃醇旨口タイプ | 甘味をより感じやすくなる 麹やお米の香りが際立ち、すっきりした味わいになる (人の体温とほぼ同じだが、飲むとぬるいと感じるかも) |
30℃ 日向燗 | All | 味わいや香りがたち、なめらかな味わいになる (人の体温よりやや低めの温度) |
20℃ 常温 (冷や) | All | 旨み・甘味・酸味がニュートラルな状態 柔らかな味わいと柔らかな香りに (徳利を持つとほんのり冷たく感じるかも) |
15℃ 涼冷え | All | 華やかなお酒の香りが活きる 甘みが締まり、やや酸味が強まる とろみを感じ、のどごしが滑らかになる (冷蔵庫から出してしばし放置した温度) |
10℃ 花冷え | 大吟醸酒、吟醸酒、生酒 | 香りがおさえられ、きめ細やかな味になる (暑い時期に好まれる温度) |
5℃ 雪冷え | 大吟醸酒、吟醸酒、生酒 | 爽やかでみずみずしくフレッシュな味わいになる 香りはほとんど感じられず、かための味わいに (瓶に結露が付く状態) |
‐15℃ みぞれ酒 | きりっとした飲み口の日本酒など | キレと酸味が強調され、よりスッキリした味わいになる |
熟成香や老香(ひねか)が抑えられると言われているため、熟成が進んだお酒はぬる燗に浸けるとおいしく飲める場合が多いそうです。
同じタイプでも味も香りも全く違うものが生み出される日本酒において『このタイプには、絶対これが美味しい!』という正解的なものはありませんが、迷ったらこちらを参考に最適な温度を見つけてみるのも面白いのではないでしょうか。
なぜ冷や=常温なの?

冷蔵庫がない時代は、日本酒はそのままの温度で飲むか温めて飲むかの二通りの方法がありました。
そのため、常温=温めない=冷や と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、冷酒とは冷たく冷やされた日本酒を指すことば。
みぞれ酒やロックで飲む日本酒なども冷酒の仲間です。
飲む温度によるおいしさの変化
日本酒を飛切燗(55℃)にしてゆっくり飲むと、お酒が冷めていく過程で様々な温度帯の味わいを楽しむことができるのでおすすめです。
また逆に、日本酒を冷蔵庫・氷などで冷やすことで、十分に冷やされた日本酒が常温に戻っていく過程の味の変化を楽しむこともできます。
甘味の変化
30℃以上
徐々に感じにくくなり、すっきりとした味わいに
甘みが軽やかになる
50℃以上になると目立たなくなる
20℃以下
甘みが強く引き立つ
旨味の変化
30℃以上
ボリューム感が増し、お米の味が引き立ってくる
余韻も残りやすくなる
20℃以下
旨みを感じにくくなりサッパリする
水っぽい印象になることもある
酸味の変化
30℃以上
まろやかになる
温度が上がりすぎるとキレが悪くなる
20℃以下
爽やかに感じられる
シャープでキレがよくなる
苦味の変化
30℃以上
やわらぎ、やわらかい味わいになる
20℃以下
キレが高まる
サッパリした味わいに
香りの変化
30℃以上
香りが広がり、様々な香りが感じられる
20℃以下
閉じた印象になるが、代わりにすっきりと感じられる
アルコールの変化
30℃以上
揮発性が高まり、強く感じる
舌に刺激を感じることもある
20℃以下
揮発性が低くなり、すっきりと飲めるうえアルコールを感じにくくなる
上記は一般的にいわれている味わいの変化ですが、こういった部分を意識しながら日本酒の味わいを感じてみると、より自分好みの温度帯を見つけられるかもしれません。
まとめ

同じお酒を時間をかけてゆっくり飲むことで、徐々に変わる温度によって変わる香りや味わいを楽しめるのは、日本酒独自の面白い楽しみ方だと思います。
今までは『この温度で出されたら温度が変わってしまう前に飲まないと』って勝手に思い込んでいたので、勿体ないことをしていたかも。
いろいろな楽しみ方があるのも、日本酒の素敵なところだと改めて思いました。
それはでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
良い一日をお過ごしください♪
ただいま日本酒の勉強中★↓