日本酒を表現する日本語は、美しい言葉が多いように思います。
そんな素敵な言葉たちを使いこなせるようになったらすてきですよね。
また日本酒を好き・苦手だけでなく、どういった部分が好ましいと感じるのか?なにが気に入らないのか?という部分を言語化できたら、今後、より自分が気に入る日本酒に出会いやすくなるのではと思っています。
そんなわけで、今回は『日本酒の味わい方』そして『一般的な日本酒の味わいの表現』についてまとめてみました。

日本酒の一般的な表現
一般的に、日本酒を美味しいと感じる要素には『香り』と『味』の二つの要素があるといいます。
日本酒はその香りと味わいの組み合わせによって表現するのが基本だそう。

こちらのチャートは例ですが、同じ種類のお酒でも蔵や銘柄・仕込みによって全く異なったものになるため、自分の舌と鼻で試し経験を積めば積むほど勉強になりそうです。
『香り』について
日本酒の香りは、主に下記の二回のタイミングで確認するとよりそのお酒の特徴が理解しやすいと言われています。
- ↓上立ち香
器にお酒を注いだ直後、日本酒に鼻を近づけたときに感じる香り
- ↓第2の香り
お酒が空気に触れて生まれる香り
- ↓含み香
お酒を飲み込んだ後に鼻から抜ける香り
上立ち香に比べてアルコールを感じないため、よりそのお酒の香りの特徴を捉えることができる - 残り香
最後に残る香り
⋆
初心者の私には『香り』はすっごくハードルが高い項目に思えてびびっていたのですが、日本酒は主に二種類の香りに分けて考えると理解しやすいとのアドバイスを経てやる気を取り戻しました。
日本酒の香りは主に果実系と穀物系に分けられる!
果実系
穀物系
この基本的な二つの香りに、プラスで『どんな果物か』『スパイスは?』など深堀りし追加の情報を加えていくといいそうです。
香りの強弱は控えめな場合は『穏やか』、強い場合は『華やか』で表現します。
華やかな香り
花や熟したフルーツに例えられる甘い香り。
果実 | りんご、バナナ、洋梨、メロン、苺、桃、ライチ、マンゴー、イチジクなど |
花 | 桜、梅、スミレ、ラベンダー、きんもくせい、オレンジの花など |
⋆
果実香は低温発酵によって発生する果実のような華やかな香りのこと。
精白率が高く吟醸酵母を使用したお酒に多く、軽快でさわやかな味わいが特徴。
(純米大吟醸酒・吟醸酒など)
爽やかな香り
みずみずしい新鮮さのある果実や自然のすっきりとした香り。
果実 | 柑橘類、サクランボ、青りんご、など |
花 | ツバキ、山茶花、藤、菊など |
ハーブ | レモングラス、タイム、ミント、煎茶、ヨモギ、ローズマリーなど |
菜類 | クレソン、ミツバ、山菜など |
樹木系 | 竹や笹、松の葉など |
穏やかな香り
穀物やナッツ類など、刺激が少なく優しさのある香り。
鉱物 | ミネラル、木炭、土壁など |
菜類 | 大根、人参、春菊、白菜、ゴボウ、冬瓜、オリーブなど |
樹木系 | 松、ヒノキ、楓、、枯葉、キノコ、楢、シダ、ブナなど |
ナッツ系 | 松の実、ピーナッツ、栗、銀杏、ゴマなど |
ふくよかな香り
原料そのものの旨みからくる穀物のような香りなど。
穀物 | 稲穂、白米、そば、小豆、大豆、トウモロコシ 炊き立てのお米、つきたてのお米など |
スパイス | シナモン、バニラ、ニッキ、ナツメグ、しょうが、ターメリックなど |
乳製品 | 牛乳、生クリーム、バター、ヨーグルト、マシュマロ、 カスタードクリームなど |
ナッツ系 | アーモンド、カシューナッツ、杏仁、ココナツ、カカオ、胡桃など |
熟成香 | はちみつ、メープルシロップ、シェリー酒、青のり、昆布、干し椎茸など |
吟醸香とは
吟醸造りによって引き出されるフルーティーかつ華やかな香りのこと。
下記の2種類があります。
- リンゴのようなフルーティーな香り → カプロン酸エチル
- バナナのような香り → 酢酸イソアミル
色について

一般的に、出来たての日本酒は黄色がかった色をしています。
しかしよくお酒屋さんで見かけるお酒は無色透明なものも。
実は出来上がったお酒に活性炭を使用することで脱色作業をしているものもあるんです。
日本酒の色 あれこれ
黄金色 | 日本酒本来の色 |
番茶色 | 熟成酒屋古酒に見られる色 |
琥珀色 | 長期熟成酒や貴醸酒など |
赤褐色 | 長期熟成酒や貴醸酒など |
冴え(さえ) | 美しく透き通った、青みがかって見えるような透明な色 |
照り(てり) | 色味がぼやけていること |
日本酒の味わい方
香りの次は、日本酒の味わい方についてです。
味を確認するタイミング、そして味わう際に気をつけるポイントをまとめました。
日本酒の『アタック』と『余韻』について
日本酒は、口に含んだ瞬間に感じる味『アタック』、そしてのどを通った後の『余韻』の質や長さも含めて味を楽しみます。
特に注する点は、味の濃淡・甘さ&辛さ・そして余韻の残り具合です。
<淡い・濃い>
日本酒が舌に触れたときに感じる味の強弱を表現することば
<甘い・辛い>
淡い・濃い、と組み合わさって『淡麗辛口』『濃醇甘口』などの表現になる
<短い・長い>
お酒を飲みこんだ後に感じる余韻で、鼻から抜ける『含み香』とともに感じる
余韻が短いと、『キレがいい』と表現される
『五味』について
日本酒の味わいは甘味・酸味・渋味・辛味・そして苦味の五味のバランスによって決定づけられているそう。
一般的な五味である『甘味、酸味、苦味、旨味、塩味』とは少し違うところがポイントになっています。
これらは単体で存在するわけではなく、日本酒の中に各味わいが(強弱の違いはあれど)共存しているイメージです。

⋆
五味とは
甘味
ブドウ糖などの糖分に由来。
日本酒の原料はお米なので
お酒には必ず甘味がある。
なめらか・とろり・軽やか など
酸味
飲んだ時の甘辛度は
酸味のバランスに左右される。
一般的な『酸っぱい』とは異なる味。
フレッシュな・シャープな・キレのある
渋味
辛味に似た感覚で、
舌の収斂によって感じる味覚。
酸とアルコールが強いお酒は
渋味を感じやすくなる。
辛味
通常、アルコール度数が高いと
辛口に感じるそう。
この『辛味』は甘味の反対
(糖度が低いこと)を表す。
苦味
舌に多少の刺激がある感覚。
苦味によって味わいに
厚みを持たせることができる。
強い・きりりとした・厚みのある など
旨味
深みのある・しっかりとした・まろやかな などと表現されることが多い。
お酒を飲んだ際はそれぞれの味覚がどういったものなのか意識してみると、より味わいを言語化しやすくなりそうですね。
⋆
- 1甘味
- 2酸味
- 3苦味・渋味
- 4旨味
- 5アフターフレーバー
- 6余韻
さらに、この五味に加えて、温度や味の濃淡そして香りによっても日本酒の味わいは変わります。
同じお酒でも、酒器に注いでから時間が経つと香りが落ち着き味が穏やかになったり、とがった味だったものがお米の旨みをより感じる味わいになったり。
このことから、日本酒は一口飲んだ印象だけが味わいのすべてではないといわれています。
きき酒の方法

きき酒のやり方については、こちらの記事にまとめました↓
よく使われる表現
日本酒のレビューなどを見ているとよく使われている表現を一覧にしてみました。
のどごしがよい | 喉を通ったときにもたつかず、違和感なく入っていくこと |
すっきり | べたつかず軽快で飲みやすい「淡麗辛口」な味わい |
さっぱり | キレがよく、後味が軽く口に残らない味わい |
さわやか | 柑橘類や竹などを想い起させる爽快な香りと酸味をあわせ持つ、清涼感を感じさせる味わい |
きれい | 適度に旨味があり、異臭がなく酸が少ない状態 |
キレがある | 後味がすっきりしており余韻がスッと引く状態 |
荒い | 口に含んだ際に強い味わいや刺激を感じる状態 フレッシュさを表すこともある |
ふくよか | お米本来の旨みが口の中で広がるような豊かな味わいや香りがあること 純米系の味を表現する際に良く使われる |
ふくらみがある | バランスが良くコクがある味のことで、口に含んだ時に感じられる旨味を表現することば |
まろやか | 飲み口がやわらかく、穏やかな味わい |
コクがある | 濃厚な旨味があり、バランスよく苦味をも調和している味わい |
コシがある | 安定した後味が残ること 後味がぼやけている場合は『コシがない』といわれる |
どっしりしている | 安定感のある香りとコシがあること |
複雑 | 五味などの味わいがひと口の中にたくさん含まれていること |
軽快 | 軽やかな味わいのこと |
華やか | メリハリのきいた香り 吟醸香を表現するときに用いられる |
穏やか | 控えめで癖がない香り |
書きながら『どういうこと?』という表現もあるものの、経験を積んでいけば使いこなせるようになると信じています。。
まとめ
以上、日本酒の味わい方とその表現方法についてでした。
今までは日本酒を楽しむときに香りを確認するタイミングに気をつけていなかったり、そもそもどういった部分に特に注意すればいいか意識せずに飲んでいた部分がありました。
しかし気にすべきポイントが分かったことで、より自分の飲んでいる日本酒の味わいや香りの特徴が掴みやすくなると期待しています。
自分が好む日本酒の表現がきっちり言語化できたら、お酒屋さんでにお酒を選ぶときにより好みに近いものを勧めてもらえる確率も上がると思うので、舌と鼻・そして表現力を磨いていきたいと思います!
それでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。
良い一日をお過ごしください♪
ただいま日本酒の勉強中★↓