2023 佐賀 インターナショナル バルーン フェスタを訪れてから早一か月…時が経つのは早い!
今回は、2023 佐賀 インターナショナル バルーン フェスタにてその存在を知った身近に体感できる熱気球イベント『SAGAバルーンチャレンジシリーズ』に参加してきました。
バルーンフェスタ中あんまり注意して聞いていなかった会場放送ですが、なぜかSAGAバルーンチャレンジシリーズの話が出たときだけ熱心に耳を傾けていた自分に拍手を送りたいです。(自画自賛)

2023 佐賀 インターナショナル バルーン フェスタで熱気球に夢中になった時のお話はこちら↓
SAGA Balloon Challenge Series / SAGA バルーンチャレンジシリーズ

SAGA Balloon Challenge Series / SAGA バルーンチャレンジシリーズは、熱気球チームの技術向上、そして運営側のスタッフ育成などを目的としたイベント。
佐賀周辺のエリアにて活動している熱気球のチームによる第4戦のグランプリレースのほか、熱気球体験搭乗(係留)やバルーン朝市の同時開催もあり、訪れた人々も熱気球を体験できる参加型のイベントになっています。


当日は嘉瀬川防災ステーション建物南側にて行われるブリーフィング(フライト前の打ち合わせ)を間近で見学できるなど、熱気球の競技が行われる様子に触れることができます。
佐賀市防災ステーション(JRバルーンさが駅北)
会場アクセス|SAGAバルーンチャレンジシリーズ (sagachallenge.jp)
2023年のSAGA バルーンチャレンジシリーズ開催日

| 第1戦 | 2023年11月25日(土) |
| 第2戦 | 2023年11月26日(日) |
| 第3戦 | 2023年12月09日(土) |
| 第4戦 | 2023年12月10日(日) |

熱気球搭乗体験(係留飛行)受付

| 受付場所 | 佐賀市防災ステーション(JRバルーンさが駅北) *先着200名 |
| 時間 | 当日07:00開始 |
| 料金 | 小学生以上ひとり500円 未就学児は無料 |
| 備考 | 荒天時中止 当日の気象状況により途中で中止の場合あり |
カウンターで必要事項を記入し、500円を支払って受付完了!
この日私が受付に到着したのは6:40頃にもかかわらず、すでに受付番号は70番でした。

早めに行って良かったです
マーカー投げチャレンジ
搭乗体験の順番を待っている間、マーカー投げチャレンジに挑戦してみました。
マーカーを投げて点数の書かれた白いかごに投げ入れるとポイントがもらえます。
合計ポイント数によって、バルーン柄の自由帳やステッカーなどの賞品がもらえる仕組みになっていました。

…しかしながら、私は3投すべて場外でしたw
残念賞にステッカーとマクドのポテトの引換券をいただきました。

いただいた招待券は、後日ゆめタウン佐賀のマクドでありがたく使わせていただきました!
久しぶりに食べるマクドのポテト、めっちゃ美味しかったです。ありがとうございます!

実際の熱気球搭乗体験(係留飛行)の様子



熱気球がゆっくりと起き上がってくる様子を眺めながら日が昇りきるのを待ちます。
まだ7時過ぎだったので、辺りは少し暗めでした。



私が登場受付をしたのは『さがドリームバルーン号(左側のカラフルな熱気球)』。
右側の熱気球で受付をした人々は青色の整理券を受け取っていました。

順番待ちの間に朝ご飯をば。
この『こがしバターケーキ』めっちゃ美味しかった!
マドレーヌとフィナンシェの中間みたいなしっとりぎっしりと濃厚なバターケーキで、食べ応えがありました。

待つこと約1時間半。
8時半ごろ、ようやく順番が回ってきました。
面白かったのは乗り込む順番です。
バルーンが浮き上がってしまわないよう、まずはこれから乗る人たちが先にかごの中に乗り込み、そのあとで今から降りる人々がかごから出ていく、という流れになっていました。
一瞬ではありますがかごの中が大渋滞するのが面白かったです。

搭乗中はこれ以上ないくらい間近でガスバーナーが発火する様子を見て、大興奮してしまいました。
バーナーを使うとふわーっとバルーンが上昇するのが面白い!

上昇していくバルーンからは、佐賀市内の各打ち上げスポットから飛び立ったバルーンたちがや嘉瀬川に向かって飛んできている様子が見えました。

おりていくスピードは緩やかでしたが“どすんっ”とそこそこ勢いよく着地し、地上に戻ってきたことを実感。
貴重な体験をさせていただくことができました。
競技見学の写真をすっかり忘れてました。。

SAGAバルーンチャレンジシリーズのメインイベントは、バルーン競技!
…なのですが、今回は搭乗体験に気を取られ過ぎて競技の写真を撮るのを完全に忘れていました。。
いろんな場所で打ちあがったバルーンたちが、一斉に嘉瀬川の会場に向かって飛んでくる様子は見ていてとっても面白かったです。
風向きによって、さっきまで向かっていたのと違う方向に移動していたり、こっちに向かっていたと持ったら遠ざかっていたり。
うまく風に乗って移動していくバルーンたちを見て、なぜか『上善如水』を思い出しました。
流れに逆らわない生き方…そういうのもいいかもしれない。
過程はどうあれ、バルーンたちは知識と経験と技術とその他諸々を駆使して目的地にちゃんと到着しているからね。
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください。



